【Amazon】日替わりタイムセール中(*'▽')

心理学系大学院の受験対策で予備校は必要なのか?

院試の予備校判断3つ 心理系大学院ノウハウ
この記事は約7分で読めます。

こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。

心理学の大学院に進もうと考える人たちにとって

✓「独学でできるかな…」
✓「予備校通う方が良いのかな?」
✓「勉強の指針が欲しい」

こんな心配が一度は頭をよぎるのではないでしょうか?

心理系大学院進学希望者は就活生より少ないので、独学では不安がつきもの。

ですが、予備校に入れば安心という訳ではありませんし、活用できなければお金をドブに捨てる羽目に…。

今回は心理系大学院受験に向けて独学で勉強できるのかや、予備校を考えるポイントについて説明していきます。

予備校が自分に必要なのか、本記事を参考に考えてみましょう。

こんな人におすすめ!
・独学で勉強できるか不安な人
・予備校に行こうか悩んでいる人
・判断基準が欲しい人
・先人の経験談を聞きたい人

心理学を学べる予備校とは

教室風景

臨床心理士や公認心理師になりたいという人が増え、臨床心理士指定大学院の需要は高まってきています。

心理系大学院受験に特化した予備校では主にこんなことを学べます。

・専門科目(心理学)
・英語(基礎~心理英語)
・心理統計
・論述対策
・面接対策
・研究計画書指導 など

大学院入試で必要な要素は基本的に勉強することができますね。

しあん
しあん

大学入試の予備校とイメージは同じだね

臨床心理士指定大学院対策コースのある予備校の有名どころはこんな感じ。

河合塾KALS…コース選択肢が豊富。受講料50万以下。合格人数公開あり
日本編入学院…1科目~OK。コースは40万~
ファイブアカデミー (Z会)…1科目~OK。組み合わせると40万くらい~。資格試験も対応可

予備校が増えてきたとはいえ校舎は東京、愛知、大阪などまだ少ないですが、上記予備校には通信制もあります。

河合塾KALSは指定大学院対策シリーズの参考書も豊富です!

本ブログで何度も登場していますがとにかく読みやすく、キーワードがまとまっています

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
闇しあん
闇しあん

回し者レベルの紹介だけど本当におすすめだしみんな使ってる!

筆者も参考書でずっっっと悩みましたが、やはり他と違って読みやすいのが購入のきっかけでした。

しあん
しあん

ノートまとめする人には最適

また、日本編入学院なら幅広く対応でき、ファイブアカデミーなら大学院入試後の臨床心理士・公認心理師の資格試験の対策も充実しています。

院試や試験が不安であれば、予備校利用という選択肢もあることをまずは知っておきましょう。

しあん
しあん

1つ知ると1つ安心するね

予備校を検討するためのポイント3つ

ドアの選択

大学院入試の対策をしっかりできる予備校ですが、実際利用は必要なのか検討するための3つのポイントを紹介します。

①心理学を勉強できる環境かどうか
②英語への不安度
③情報共有できるライバルが必要か

受講料が40万円前後かかることも検討ポイントですが、今回は独学か予備校利用かの点での比較です。

しあん
しあん

独学で事足りるなら予備校の必要ないね!

①心理学を勉強できる環境かどうか

学生でも社会人でも専門分野(心理学)の筆記は大学院入試でまず必須です。

そのため、心理学部・コースである程度心理学を学べる環境なのか、他学部や社会人など完全に独学スタートかは大きな問題と言えます。

専門分野といっても心理学は大きく基礎心理学応用心理学(臨床心理学)に分けられます。

基礎心理学については出題が少ない傾向にありますが、社会、認知、発達など応用心理学では幅広く問われやすく、勉強が難しい分野です。

しあん
しあん

院によって出題量はばらつくので、基礎心理学がほぼ出ない院も

また、心理学部以外の学科専攻だと基礎心理学の範囲が分からない場合もあります。

予備校利用の目安として、心理学部所属や受験校が決まっており基礎心理学の出題範囲が狭いなら独学。

他学部所属や社会人、受験校が決まっていない場合は予備校利用を検討してみてもいいと思います。

②英語への不安度

英語は心理系大学院入試で必ずつきまとうので「無理!!」って人は予備校に頼るのもありです。

ただし、英語なら専門分野と違って今まで勉強してきた科目なので独学自体は可能だと思います。

しあん
しあん

大学受験用の文法や読解から始めてもOK

\筆者は論文動詞だけ見た/

著:鈴木陽一
¥1,188 (2021/10/11 17:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

とにかく英語に自信がない人は予備校を検討してみましょう。

個人的には心理英語ってテクニックよりも読解力(単語の暗記)だと思うので、各自で読み込めば予備校はいらないんじゃないかなと思っています。

心理英語の勉強についてはこちら!

③情報共有できるライバルが必要か

大学院進学者って多くはないので、場合によっては自分1人か若干名の仲間と受験することになります。

1人で何かに立ち向かうのはものすごく難しく意志もぶれやすいため、一緒に頑張れる仲間づくりとして予備校を検討するのはありです!

しあん
しあん

独学仲間がいてもいいと思う

SNSで仲間を募ったり、心理学部所属だと励まし合ったり情報共有できる人はいると思うのでスルーでいいと思います。

社会人や周りに受験生がいなくて心細い場合は予備校検討してみてください。

闇しあん
闇しあん

共感できる仲間は大事。それだけでモチベーションになるよ

筆者の場合

サイコロブログファビコン

筆者は予備校利用を一瞬考えたことはありますが結局利用していません。

▼筆者のスペックと環境
・勉強苦手(大学受験時のセンターで英語5割いくか)
・真面目にノートは取れる
・心理学の勉強は好きに思えて読書学習可能
・どこかに進学できると謎の自信あり
・心理学コースで少し院試仲間あり
・大学で進学希望者2、3人で勉強できた
・友人は少ない

しあん
しあん

(最後書く必要ある?)

友人につられて予備校の説明会に行ったことはあり、雰囲気は良く感じました。

自分のスペックと環境で独学でいこうと思えた判断要素はこんな感じ。

・入試科目への抵抗が少なく受験勉強を楽しめた
・頭は良くなかったけれど謎の自信にあった
・一緒に勉強してくれる友人がいて支えられた
・友人が少なくて周りの就活生に振り回されなかった

闇しあん
闇しあん

友人の少なさがメリットぉおお!

ある程度勉強を楽しめて、謎でもいいので自信をもてる人は独学で十分やっていけると思います。

独学でやっていく人は筆者の体験談も参考にどうぞ!

専門科目や英語以外にも院試に必要な要素はこちら。

院試は完全に自主的な進路選択なので、自分で情報収集もしましょう!

闇しあん
闇しあん

人任せは受験期を逃す(by知人の実話)

しあん
しあん

先人や周りのアドバイスはコスパ最強!

おわりに:予備校は勉強不安な人や形から入りたい人におすすめ!

ノート等勉強準備

臨床心理士指定大学院の対策を行う予備校は増えつつあります。

院試への対策は充実しているので利用価値はあり

予備校利用には40万円程使うことになると思うので、これらのポイントを参考にしてみてください。

▼予備校利用判断ポイント
・心理学部以外所属や社会人、受験校が決まっていない場合
・英語にとにかく自信がない場合
・周りに受験仲間が少ない又はいない場合

予備校自体の説明会もあるので気軽に参加してみたり、ネットで口コミを見て判断でもありです。

受験勉強を続けるためのモチベーションとして利用してみてもいいと思います。

しあん
しあん

独学でも頑張れば合格できるからね!ファイト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました