臨床心理士・公認心理師 心理カウンセリングとは何?-心理療法の実際と枠組み、倫理について- 心理カウンセリングって実際何するの?という素朴な疑問や不安を解消するために、現役臨床心理士・公認心理師がカウンセリングについてかみ砕いて解説!枠組みや倫理など実はある約束事でカウンセラーも相談者も守られている。感じたことも話し合おう。 2021.03.06 臨床心理士・公認心理師
コラム 愛着障害の症状と改善―症状に近いマンガキャラの例で解説してみた― ASDやADHDと誤診されて見逃されやすい愛着障害について、現役臨床心理士・公認心理師が有名マンガのキャラクターを例にざっくり解説!反応性アタッチメント障害も脱抑制型対人交流障害も、どちらも愛着未形成で、人との距離感が分からない背景あり。 2021.03.02 コラム心理学心理系大学院
臨床心理士・公認心理師 【発達心理学】愛着理論と乳幼児の発達段階 心理学は心だけじゃなく、人の身体の発達を知ることも重要。心理職や保育士を目指す人に向けて、現役臨床心理士・公認心理師が乳幼児の発達過程について愛着の流れも踏まえて解説。乳幼児の発達を知れば対応も安心かつ冷静にできるようになれます。 2021.02.25 臨床心理士・公認心理師
コラム 【心理学】愛着の意味と影響をかみ砕いて解説! 心理学でも子育てでも重要な概念・愛着について、心理学の観点から定義や愛着が与える影響を解説。親子の絆が形成されないと子どもの発達遅れに影響あり?!発達障害とは違う愛着障害の原因にも。乳幼児の時期は特に親子の情緒的な交流を楽しもう。 2021.02.20 コラム心理学心理系大学院
心理系大学院 【心理統計】度数分布表とヒストグラムを攻略しよう! 心理統計の基礎の基礎、度数分布表とヒストグラムについてざっくりと解説!どちらもローデータを見やすく整頓したもの。複雑な研究をするほど、まずはローデータの整理をきちんとして全データの質を把握しよう。釣り鐘型のヒストグラムが理想。 2021.02.19 心理系大学院
コラム 【心理学】認知的不協和理論-相手に好きになってもらうには?- 社会心理学・認知的不協和理論は、恋愛にも応用可能?言動に一貫性をもたせたくなる人の心理につけこんで、気になる人にはお願いやワガママを伝えて好意をもってもらおう!認知は歪めすぎると偏見になったり、人の意見を聞けなくなるので注意が必要。 2021.02.18 コラム心理学
コラム 心理学検定のメリット・難易度・勉強法は?合格者がはっきり解説! 心理学検定とは、心理学の基礎の学びの証明書。心理学検定1級合格者・臨床心理士・公認心理師がメリットや解説。心理学検定は、誰でも受検可能。心理学を究めたい人の力試しに最適で、自分の心理学の基礎知識の習得度の把握ができます。 2021.02.11 コラム心理学心理系大学院
コラム 【心理学】バンデューラのモデリング理論-効率的な学習とはー 人は自分が経験していないことからも学習することができる!モデリング理論を応用すれば、他人を見て効率的な学習が可能。見て真似するだけでは効果半減。即フィードバックすることで自発行動を強化しよう。SSTやアサーションで円滑な人間関係を築こう。 2021.02.09 コラム心理学心理系大学院
心理系大学院 【臨床心理学】児童虐待の4種類ー具体的な行為から解説― 虐待は暴力だけではない。虐待の中でも児童虐待に焦点を当てて、臨床心理士・公認心理師が虐待の4種類を例付きで解説。早期発見が必要でも虐待はなかなかバレない。だからこそ周りが目を光らせる必要あり。加害者も被害者も困ったら誰かに相談できるように! 2021.02.01 心理系大学院
コラム 【社会心理学】印象操作する2つの方法②~好印象を持続せよ~ 人から良く見られるために気をつけるべきことを社会心理学の観点から紹介。ハロー効果や摂取理論を意識して、第一印象とその後のコミュニケーションを良好に保とう。良くない面は隠したり嘘つくのではなく、誠実に伝えることが好印象持続のカギです。 2021.01.28 コラム心理学