【Amazon】新生活用品セール中★PC関連も≫≫

【簡単】心理系大学院のための研究計画書の書き方

心理系大学院ノウハウ
この記事は約8分で読めます。

こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。

受験勉強中、はじめは気付かず見落としてしまいやすいアレがあります…。

そう。心理系大学院を目指すにあたって受験勉強以外での難関、“研究計画書”

願書と共に提出することが多く、

しあん
しあん

何これ!?知らん!まだ書けてないんだけど?!

と焦っては、受験勉強の手を止めざるをえない厄介な書類です(the 経験談)。

今回は、研究計画書のまとめ方を解説するので、書き方に困る人から願書提出前の人まで参考にご覧ください!

こんな人におすすめ!
・心理系大学院への進学を考えている人
・研究計画書を知らない人
・研究計画書の書き方が分からない人
・研究計画書のテーマが決まらない人

そもそも研究計画書とは

ノートに計画立てする人

研究計画書とは「私は大学院に進学してこのような研究をするつもりです!」という意志を伝える書類のことです。

大学で卒業のために書く卒論と同様に、大学院で修了するために書く修論の元になります。

だいたいA4で1~2枚分に収めるように大学院側で指定されると思いますが、書式については受験先の指示に従いましょう。

研究計画書は出願の時点で願書と共に提出することが多いため、試験勉強よりも先に終わらせる必要があります

院試の日程にもよりますが、大学4年生の夏までにはまず終わらせておきましょう!

闇しあん
闇しあん

(筆者は大学4年の7月上旬に気付いて、試験勉強そっちのけで毎日取り組んでなんとか間に合わせたけど、タイトスケジュールはまじでおすすめしない)

しあん
しあん

時間の余裕をもって取り組むべし!

また、研究計画書は試験の合否にも関わる大事な書類です。

院試では志望動機の参考として見られる要素もあり、研究におけるルールをきちんと知っているか(知ろうと努力できたか)を見るものでもあります。

面接時、教授方は研究計画書を見ながらも質問してくるので、提出した研究計画書は必ずコピーを取っておきましょう!

しあん
しあん

卒論の内容と同じくらい聞かれたよ

研究計画書の書き方

コーヒーとノートとペン

研究計画書は、卒論のように研究したいテーマを決めて「問題と目的」「方法」「参考文献」を簡潔にまとめて書きます。

テーマの決め方

しあん
しあん

研究計画書は修論の計画書ってことは、受験前から大学院でやりたいことを決めないといけないの?

闇しあん
闇しあん

卒論と試験勉強と遊びとバイトともうムリムリムリ

院試に向けてプレッシャーを感じやすいかもしれませんが、あくまで現時点で取り組んでみたい計画書なので必ずしも受験前からやりたい研究を固定するわけではありません。

\テーマ決めはこちら/

新しく「こんな研究がしたい!」とテーマを決めてもOKですが、出願までにある程度のレベルでまとめるには時間が足りないかもしれないので、早めに取り組みましょう…!

闇しあん
闇しあん

そうだ、先人の真似をしよう(名案)

しあん
しあん

コピペはアウトだけど、書き方を真似るはむしろOK

卒論を参考にしよう

心理学部・学科の方であれば、心理学に関する何かしらの卒論を書くと思います。

自分が書く予定・書き進めている卒論の課題をそのまま研究計画書のテーマにすると書きやすいので非常におすすめです。

その他の学部・学科の方は、気になるキーワードをいくつか決めてCiniiという論文検索サイトで先人の論文を見つけて真似するのがやりやすいかと。

しあん
しあん

あくまで参考ね!いろんな論文見ると書き方のイメージもつくよ

基本的には自分が関心あるテーマを取り上げていいのですが、心理学に関するテーマを選べるとなおよいと思われます。

不登校、職場のメンタルヘルスなど、現場関連もいいですね。

しあん
しあん

行くぜ心理系大学院!研究計画書のテーマは『日焼けと季節の関連性』だっ!

闇しあん
闇しあん

それはよそでも…

研究計画書の上から順の書き順はこんな感じ。

・タイトル(キーワード)
・問題と目的(仮説)
・方法
・引用文献

また、1人で書こうとはせずにある程度書けたら大学の教授に見てもらいましょう。

しあん
しあん

恥より院試合格の方が大切!

どうせ大学院の教授に突っ込まれる書類です。

先に大学の教授に見てもらって精度を上げておけば少しは安心できるかもですよ。

それでは、研究計画書の項目ごとにみていきましょう。

タイトル

タイトルでは、研究計画書の内容を適切に、分かりやすく決める必要があります。

タイトルで興味を引けないと、論文内容が分かりにくくなったりデメリットもあるので、地味に重要なところです。

英語で言い換えられるタイトルならシンプルで分かりやすい!

基本的には、タイトル(+副題)を書いて、その下に本論文のキーワードも記載します。

キーワード例
大学生の自己肯定感と友人関係についての考察
キーワード:自己肯定感、自己嫌悪感、他者評価、青年期、性差

キーワードはだいたい4~5個くらいにしておきましょう。

闇しあん
闇しあん

多けりゃいいってもんじゃない。的確にね

問題と目的(+仮説)

問題と目的(+仮説)では、研究しようと思っている分野についての知見や先行研究などの説明をし、自分の研究で何を明らかにしたいのかを書くセクションです。

流れはこんな感じ。

▼問題と目的(+仮説)の例
青年期は友人関係の構築や維持において重要な時期であるが、他者評価によって自己肯定感は影響されやすく、友人関係を築ける場合もあれば孤立してしまう場合もある。(研究分野についての説明や問題提起)
しあん(2000)によると~である。(先行研究で明らかにされていること)
しかし、~については明らかになっておらず、…な研究も必要であると考えられる。(先行研究の限界と今後の課題)
~であれば、…ではないかと考える。これにより、~な知見も得られるのではないかと考える。(仮説と、本研究の社会的な意義)
そこで、本研究では~とする。(目的)

なお、先行研究やデータの引用の際は、必ず人名と引用文献の年を記載してください。

闇しあん
闇しあん

無記載は剽窃(ひょうせつ)といって不正行為

しあん
しあん

引用・参考文献の書き方とかも見られてます

方法(+研究の進め方)

方法では、第3者がこのセクションを読んだときに、追試できるように丁寧に書きましょう。

▼方法で書く内容例
被験者・対象者…誰に対して研究を行うのか。人数、年齢・性別などの属性
手続き…質問紙、面接、実験
・質問紙の場合は用いる尺度は記載
・面接や実験の場合、部屋環境や用具・装置など特に細かく書き出すこと

また、統計手法については可能であれば記載しましょう(必須でないけれど面接で聞かれるときつい)。

卒論では基本過去形なセクションですが、研究計画書は未来の話だから「~とする」とか注意!

また、第3者が追試できるように方法を書く必要があるため、“再現可能かどうか”も大事な要素です。

つまり、『自分以外の人が同じ方法で行っても同じような結果が得られるか』がポイントです。

現実的なテーマを選ぶことも大事ですね。対象者が1000年に1人の美女100人とか再現しづらいので。

闇しあん
闇しあん

サンプル集まらん=非現実的

その他、研究なので“倫理的配慮があるか”も大事な要素として挙げられます。

インフォームド・コンセント(事前の説明と同意)個人情報の保護などは研究を行う上での大前提ですし、対象者の心身共に安全な研究方法を考えましょう。

引用文献

最後に、主に『問題と目的』で引用した文献について記載します。

基本的には著者の名前をABC順で並べます。

Webサイトや新聞を引用する場合も、『〇〇新聞』『内閣府』を著者名としてABC順に盛り込みます。

しあん
しあん

サイトの場合は、“URLとアクセスした年月日”も記載してね!

▼引用文例
Shian, Y., & Shiao, Y.D.(2000). タイトル. Psychiatry, 30, 1-11.
闇野 紫杏(2000). タイトル. 北大路書房
総務省統計局(2000). タイトル.<URL>(2000年2月2日)

参考文献

研究計画書の書き方をまとめたこんな本もあります。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

本記事で要点は紹介済みですが、手元にお手本を置いておきたい人やすぐに確認した人は是非読んでみてください。

より具体的な研究計画書のサンプルも載っているため、形を真似するにはぴったりです。

紙媒体でなく身軽派ならKindle Unlimited(30日無料体験可!)にも同じ本があるので利用してみてください!

しあん
しあん

かさばらないのは持ち運びに助かるね

おわりに:先行研究を見ながら書けばOK!

たくさんの情報を見る人

研究計画書を書くにあたって、もしも心理学部・学科の方なら、ぶっちゃけ卒論の課題をテーマにすることが一番書きやすくておすすめです。

しあん
しあん

問題と目的なんて卒論の内容だいぶ使えるし、方法を少しいじるくらいでいける

心理学部・学科でない方は、先行研究の真似から入りましょう。

▼研究計画書の構成
・タイトル(キーワード)
・問題と目的(仮説)
・方法
・引用文献

研究計画書はあくまで「進学後にやりたいこと」であって、「進学後に絶対この研究やります」って宣誓ではありません。

進学後に研究計画が変わるなんてよくあることなので、あまり絶対的なものを書こうとはせず、気楽に書いちゃいましょう。

しあん
しあん

それよりもルールを守って論理的に書けているかの方が大事かも。ファイト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました