はじめまして。
『サイコロブログ』管理人(兎)の「しあん」です。
心の専門家である臨床心理士・公認心理師として、某医療機関で日々カウンセリングや心理検査のテスターをしています。
『サイコロブログ』は恋愛などのライトな心理学から、心理士になるための必要最低限の専門知識とノウハウを中心にアウトプットしていくブログです。

ノウハウは筆者の個人的な経験を、心理学の知識はかみ砕いて解説がモットーです
基本的には、臨床心理士や公認心理師になるための第一歩として心理系大学院に合格したい人たちに向けて発信しますが、心理学に興味がある人たちの参考になれば幸いです。

心の話は知っていて損なし
ここでは、筆者のちょっとした自己紹介と『サイコロブログ』の紹介をします。
しあんとは

筆者の生態について少しだけ紹介します。
年代 | アラサー |
資格 | 臨床心理士・公認心理師 |
生息地 | 病院(過去にはメンタルクリニックや学校) |
中学時代は対人関係で悩み人間不信を拗らせ、高校では偏差値42程度の頭の弱い民でした。
「歪んでいる自分をどうにかしたい」「人の心が気になる」といった思いが心理学に興味をもった動機です。

(あと中二心)
高校時の担任からは『文系トップレベル(?)の心理学部なんてオメ―には無理だから!』と言われ、いわゆる底辺大学のパンフレットを渡されて『浪人でここ行け』と言われた次第。

涙目
誰でも入れると言われた大学も落ちた学力(と運)でしたが、奇跡的に心理学コースのある中堅私大へ侵入。

現役合格で担任から平謝りされたよ
「心理学を究めていけば歪んだ自分をどうにかできるのでは」という動機から、心理の沼へハマることを決意しました。
対人援助職の人は『困っている人を助けてあげたい』考えをもっている人が多いですが、筆者の場合は「まず自分の心をどうにかしたい」考えから専門家を目指しています。

自分をどうにかできない奴に他人の心をどうこうできるとは思わなかったのもある
資格取得後は医療機関をメイン生息地として、カウンセリングや心理検査のテスターとして勤務中。
R2年7月から当ブログ運営開始、同年11月頃からwebライター活動も始めました。
今のところ開業予定はなく、今の仕事に差し支える恐れもあるため原則顔出しはしません。

Twitterはブロガー・webライターとして交流できたらと思います

カウンセリングは受けつけてないけど何かあればDMどうぞ
『サイコロブログ』とは

『サイコロブログ』は心理士のたまごを中心に以下の内容を発信します。
✓心理系大学院合格のためのノウハウ
✓臨床心理士・公認心理師取得に向けてのノウハウ
✓各種体験談
✓心理学に関するかみ砕いた座学
心理系大学院や心理学の沼にハマらない場合でも、『心理学に興味がある人』『子育てや人間関係で困りやすい人』たちが参考になるような情報発信もします。

【大好評?】実体験も踏まえた恋愛に関する心理学を提供【黒歴史】
\ こーゆーの /
ブログ名は『サイコロジー(心理学)』+ブログという安直さ。

心=いくつもの面があるサイコロをモチーフにしたかったのもあります///
当ブログに登場する兎が「しあん」と「闇しあん」の2匹であるのも、人には外面の良い面や腹黒い面などいろんな一面があって、どれもが自分という意味も込めてあったりします(実は設定あるんかい)。

兎なのは『ウサギは寂しいと死ぬ』と聞いたことがあったから!

筆者は根暗陰キャの寂しがりィ
当ブログのカテゴリーをざっくり以下の通りです。
心理系大学院ノウハウ
心理系大学院に合格するためのノウハウや実体験(からのアドバイス)を紹介します。
大学院進学は理系のイメージがまだ強く、文系である心理学の大学院進学は決して多くはありません。
「何を勉強すればいいか分からない」「どんなスケジュールで動けばいいか分からない」など筆者が当時悩んで調べたことがあるので参考になれば幸いです。
院試に必要な研究計画書の書き方はマジで誰も教えてくれなかったので必見。

(※関連して、卒論・修論記事が当ブログのNo.1)
資格関連
心理学の代表的な資格である「臨床心理士」「公認心理師」の資格取得のためのノウハウや実体験(からのアドバイス)を紹介します。
試験会場の様子や、筆者が面接で聞かれた質問と応答について、社会人しながらの勉強についてなど生の声が多め。




筆者も当時合格者体験めっちゃ漁った
勉強ノート
心理士になるために、また心理士として活動するために必要な専門知識をざっくり解説します。
心理学や心理士に興味をもった人に向けているので、一般の方でもなるべく読めるように努力します(最近固いからこれくらいのテンションで書きたい)。



当ブログは心理士のたまご向けの真面目なブログです
文系が大の苦手な統計に関する記事もたまに更新しているので、受験生は参考にどうぞ!
コラム(心理学・恋愛関係)
一般の方が心理学にふれやすいように、ライトな内容もあります。
日常に使えそうな心理学から、筆者の黒歴史を心理学に絡めた恋愛系が多め。



どれも気軽にご覧ください!
ちょっとした戯れ言

心理士になるには大学院を修了する必要あるため「頭良い人しか取れない資格なんじゃないの?」と誤解されがちです。
心理士として活動している以上、冒頭のちょっとした自己開示には悩みましたが、筆者は決して勉強のできる人ではありませんでした。

控えめに言っても学力ない
心理士になるには基本的に大学院進学が必要ですが、院試に必要なのは心理学の専門知識とせいぜい英語くらいです。
個人的には、頭の良さや学力がいるのではなく、興味あることに向き合うことができるかどうかだと思っています。
なので、これから心理士を目指したい人、心理系大学院に興味がある人は、どうか「自分はバカだから諦めよう」なんて思わずチャレンジしてもらえたらと思います。

心理の道に限った話じゃないけどね
自分がなりたいと思ったものには心だけでもなって、向き合ってみてください。

当ブログがその後押しになれば幸いです
コメント