こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。
臨床心理士や公認心理師を目指すにあたって、大学院進学は大事な要素です。
「でも、大学院ってどんなところ?」、「どう決めればいいの?」という疑問に対して答えていこうと思います。
・大学院がどんなところかちょっと気になる人
・進学を考えているけど選び方がよく分からない人
大学院の位置づけ
世間的な位置づけとしては、大学(4年)を出た後の進路の1つで、さらに2年勉強や研究などで在籍する場所です。
高度専門教育機関と言われていて、ざっくり言うと研究者や専門家を育てたり生涯学習をもっとする場所ですね。

(しかし実際は自分で動かないと何も教育されない)by しあん
学びの場であることは間違いありません。
「大学卒業を間近にまだ社会人になりたくないからもう2年学生生活をしよう!」なんてモラトリアム人間にはおすすめできない場所です。
大学院は自分で計画立てて自分の勉強をするところ
実際、大学院生になって筆者が最初に感じたのは『大学以上の自由さ』でした。
履修も勉強も修論も進路選択も、自分が動かないとただ時間だけが流れることになります。

せっつかれることはあっても、基本的には誰も助けてくれないのよ
自分の勉強は自分でしましょうという場なので、モラトリアム人間が進学してもきついゆえんですね。
「臨床心理士・公認心理師になりたい」、「心理学についてもう少し究めたい」など、何かしら目的をもって進学しないと自己決定は難しいかもです。
院生になっても気持ちは社会人になろう
「教育機関行ってるうちはまだ学生じゃん?」と思っていては痛い目見ます。
院生の間に学外実習や学内実習で社会の方々との接点を持ちます。
しかも、臨床心理士・公認心理師など専門家のたまごとして、です。
「学生だから」なんて気分でいても、患者さん(クライエント)は私たちのことを「カウンセラー」、「先生」として見ているのですから、大学を出た時点で社会人の意識を持ちましょう。

でも院生ってどうしても甘えがちなのが現状。学割定期も使えるし…

修了した身としてはみなさんに伝わってほしいポイントだよ…
心理系大学院の選び方
個人的な意見ですが、正直指定大学院であればどの大学院を出ても構わないと思います。
臨床心理士・公認心理師になるためのあくまで通過点にすぎないですし。

一応の目安を紹介していくよ!
博士課程に進まなければ基本的に最終学歴になるので、気になる方は国公立を目指してもいいかもしれません。

しあんは国立大学院出身だけど、別に就職有利になったわけではないかな

むしろ学力は本当にないのに頭いい認定されるのがちょっとつらみ…身の丈に合った環境って大事
そもそも偏差値なんてない
ちなみに、大学院って偏差値ないんです。
大学(学部)の偏差値を参考にしてもいいのですが、それよりも入試倍率で見る方がいいと思います。
なので偏差値にこだわる選び方は適さないですね。

今までやってきた受験戦争とは舞台が違うんだな~
だからこそ、どこでも受けようと思えちゃう身軽さがあったり、世間では学歴ロンダリングしやすいとまで言われたりします(これは皮肉でしょうが)。
指定大学院かどうかをチェック
心理系大学院の場合、これは絶対条件。
指定第1種であることがさらに大事です。
指定第1種の大学院であれば、修了年に臨床心理士試験を受験できますが、指定第2種だと修了後にまだ研修が必要です。
第2種でもいいのですが、スムーズに臨床心理士試験を受験するのであれば第1種の大学院を探しましょう。
通いやすいところ
偏差値という概念はないので、自宅からのアクセスのしやすさは重要だと思います。

大学院近くに下宿してもいいね!
研究や実習の日々が忙しくなってくると、大学院の滞在時間も当然増えます。
疲れ切って、ようやく帰宅できるのにその岐路も大変なんて地獄ですよ…。
進学してから近場に引っ越したケースもよくあるので、近いに越したことはないです。
また、大学院とアルバイトについての記事もあるので良ければ参考にどうぞ。
興味の持てる専門分野の教授がいる
大学院のHPを見ると、教授の専門分野もたいてい紹介されています。
「この人の研究おもしろそう」って思ったら、その教授のいる大学院を選んでもいいです。
志望動機としても推しやすいですし、選び方としてまっとうです。
過去の実績
その大学院の修了生が、どんなところへ就職しているかや、どれだけの人が臨床心理士・公認心理師になれているのかも大学院選びのポイントだと思います。

大学院のHPに載っていることが多いのでチェック!
就職も資格試験も基本的に動くのは自分自身ですが、資格試験の合格率の低い大学院で自分が頑張れるのか…怪しいのでは?
学費で判断
これも大学院選びで重要視していいポイントです。
院生生活ってとてもお金が要ります。
講義、勉強、研究用の書籍代、コピー代、実習の移動費、学会加入とその参加・移動費、教授との飲み会費などなど…さようならお金。
しあんは大学卒業時30万ほど貯金を残していましたが、修了の頃にはマイナスで親に借金生活でした。

バイトもなんとかやってたんだけど…(泣)
学費が安いところとなると、私立より国公立になるかもしれませんね。
ちなみに私立だと、お金はかかりますが自分の研究部屋を与えられる大学院もあります。
2年間をいい環境で過ごしたい方は私立で探してみてもいいと思います。
しあんの場合
しあんは、県内の大学院を3つほど受験することにしました(受けてないところもあるけど)。
とにかく学力に自信がなかったので、大学(学部)の偏差値としては低めな2つと、記念受験として国立1つでした。

志望動機の感覚は「とにかくどこか受かればいい」でしたわ。偏差値ないとはいえ、気持ちの問題でもあったかな
駅やバス停から近いところ、なるべく安いところ、毎年9割以上が資格試験をクリアしている実績のあることをポイントに選びました(資格試験の合格率が6割前後とか低い大学院もあるんですよ)。
ありがたいことに学費は親に出してもらっていて…、お金の面は特に重要視しました。
筆者は私大出身なので、私大4年+私大の院2年の学費はなるべく避けたかったんです。
複数合格を得たのですが、筆者の場合そこでも決め手は学費でおさまりました。
まとめ:第1種指定大学院+α!
大学院ってお金もかかるし、自分で自分をマネジメントしていく気持ちがないと2年間が苦しくなってしまいます。
選び方の最低条件は『指定大学院であること』です。
あとはアクセスの良さや教授の専門、学費を重視して、大学院の雰囲気だったり、過去問やってみて相性いいところだったり、自分が好きなところを選びましょう。
偏差値はないので、大学(学部)的に賢そうなところでも受験してみていいと思います。

結局は受験しどく!がんばれ~!
コメント