こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。
本記事では、心理職に興味のある方々に向けて、資格についてと大まかな流れについて説明していこうと思います。
「臨床心理士と公認心理師って何が違うの?」と思う方、多いんじゃないですか?
読者&世間「はい」
分かりやすいようにざっくり説明するので「なんとなく分かった!」「ちょっと興味もてたかも」と思ってもらえたら幸いです。
こんな人におすすめ!
✓臨床心理士と公認心理師の違いが分からない人
✓心理士になりたいけどどうすれば資格を取れるか分からない人
✓心理士になりたい人
そもそもの話だね!れっつごー!
臨床心理士・公認心理師とは
そもそもこの肩書きなんぞや?
どちらもざっくり言うと『心の専門家』だよ
2つの心理シは、心の悩みを持つ方々の話を聴きながら支援する有資格者ですね。
医療・教育・産業・司法・福祉など、今となっては幅広い分野に足を踏み入れていて、カウンセラー、支援員、セラピスト、相談員など呼称も様々。
あいまいだなぁ
どちらも業務として以下のような仕事があります。
・人の状態を様子や心理検査でみる『アセスメント』
・人の話を聴く『カウンセリング』
・困っている人の関係者との面接や心の情報提供をする『地域援助』
心理士の質を維持・向上するための活動・研究も業務の一環です
困っている人といっても、悩みのある人だったり、うつ病などの精神的な病気を抱えている人の困りごとを聴いたり対象は様々。
資格取得には心理学系の大学や、指定された大学院を出ることが第一歩になります。
\ 心理業務の詳細 /
2つの資格の違いは?
臨床心理士と公認心理師は名称も業務もどことなく被っていて、あくまで体感ですが現場でも両者の違いは正直はっきりしていません(おい)。
公認心理師はH29年に施行された新しめの資格です。
徐々に認知度は広まってきましたが、現状はまだ臨床心理士の方が重んじられている印象があります。
\ よ く 見 て /
(現状はダブルホルダーの方が安心度高めかも)
大きな違いは、臨床心理士は民間資格、公認心理師は国家資格という点。
臨床心理士は資格保持のために更新が必要、公認心理師は一度取得したらその後も安泰
業務内容はほぼ同じで、カウンセリングや心理検査など心のケアに関する仕事をします。
また、臨床心理士は心理学的な『研究』も業務として挙げられます。
専門書や論文を執筆したりですね(やってない人も多いなぁ。ブログ活動はダメだよなぁ)。
臨床心理士の資格更新のためにも、質の維持・向上のためにも大事な要素です!
その他、資格取得の前提条件にも少し違いがあります。
臨床心理士は基本的に指定された大学院の修了が条件で、大学の学部・学科は心理学でなくて大丈夫です。
社会人からの参入がまだしやすいかも…!
一方、公認心理師は心理学部・学科で指定科目を履修し、さらに大学院でも指定科目を履修する必要があります(どちらも、場合によって実務経験が問われることもあります)。
まとめるとこうですね。
臨床心理士 | 公認心理師 | |
資格の種類 | 民間資格 | 国家資格 |
更新の有無 | あり (5年ごと) | なし |
受験資格 | 指定大学院の修了 | 指定科目の履修(基本は大学院卒) |
心理学部・学科の大学に進学すればどっちの資格も目指せます。
公認心理師を取るつもりで動けば、臨床心理士の受験資格も兼ねやすいですね!
資格取得までの大まかな流れ
臨床心理士も公認心理師も、どちらも受験資格が要ります。
どんなことが必要になってくるか紹介しますね。
①大学院へ行こう
心理シの資格試験を受験するためには、おおまかには指定された大学院または専門職大学院を修了する必要があります。
なので、一般的には大学(4年)+大学院(2年)の計6年の研鑽が必要ということになります。
6年勉強とかムリムリムリ
大学院は実習が多いから身構えなくて大丈夫!
また、大学院には指定第1種と指定第2種があります。
第1種だと修了年の試験への受験資格がありますが、第2種だと修了後2年ほどの実務経験を要求されるので、目指すは第1種かなと思います。
指定大学院かは日本臨床心理士資格認定協会で調べることができるので、気になる方は確認してみてくださいね。
心理系大学院に興味がある人は下記記事も参考にどうぞ!
②大学院を出よう
「え?改めて言うこと?」と思った方がいると思います。
もう一度確認しましょう。
臨床心理士の資格試験には、指定大学院または専門職大学院の修了が条件です。
「大学院進学したけど中退した」では受験資格はありません。
退院は結構難しいのだ
大学院って大学以上にセルフコントロールが必要になるので「進学したけど諦めた」「単位足りなくて修了できない」人がちらほら出てきます。
せっかく大学院へ進学するんですし、なんとかやる気をもってまじめに取り組み続けていればまず大丈夫のはずですが…!ここまでこればあとちょっとです!
(筆者は修了怪しかった)
大学院は!!出るぞって気持ちが大事!!!
③資格試験を受験しよう
大学院を無事修了したら、その年の臨床心理士資格試験を受験することができます。
大まかな流れはこんな感じ。
書類請求や申し込み | 7~8月頃 |
一次試験(筆記) | 10月頃 |
二次試験(口述面接) | 11月頃 |
合否発表 | 12月中旬 |
資格交付 | 翌年3月頃まで |
日本臨床心理士資格認定協会から調べられるので、受験年の人はチェックしましょう。
大学院修了後すぐに臨床心理士という訳ではないですが、ストレートなら修了した翌年から臨床心理士になれますね。
また、公認心理師の場合ですが、まだスケジュールは定まっていません。
今後は3月頃試験実施になるかも?
日本心理研修センターから調べられますので、こちらも受験の方は要チェックです。
おわりに:まずは大学院へ行こう
臨床心理士(民間資格)も公認心理師(国家資格)もどちらも心の専門家で、人の悩みをきく専門家です。
2つの資格についてはあくまで現場での大きな違いは現状感じられません。
『臨床』とつくだけあって、臨床心理士の方が医学などの現場を重視した資格で、公認心理師はよりまんべんなく心理学全体を学んで得る資格と思われます。
資格取得のためには6年という長い道のりには変わりませんが、その間自分のためになる考え方もたくさん身につけられるので、興味のある方は進路選択の一つに入れてみてもいいかもしれません。
人間関係でいっぱい悩む人なら、心理学を専攻してみても面白いと思います!
臨床心理士に関する書籍もあるので気になる方はご覧くださいね。
コメント