勉強ノート 【発達心理学】成熟優位説とその他発達要因説について 人の成長で遺伝と環境、どちらが大切なの?という問いに、現役臨床心理士・公認心理師がざっくり解説。心理学の歴史上の批判の流れも緩く紹介します。現在の主流は、遺伝も環境も相互作用する説ですが、成熟優位説のレディネスという概念も押さえよう。 2021.04.20 勉強ノート
未分類 【恋愛心理学】ピークエンドの法則|終わり良ければ本当に良し 恋愛や人間関係で相手に好印象をもってもらうには、ピークエンドの効果を使ってみよう。人は過去の体験を判断する材料として、感情的な絶頂期であるピークと、出来事の締めくくりであるエンドを基準に用いやすい。相手のことを思いやって丁寧な態度をとろう。 2021.04.15 未分類
未分類 【社会心理学】葛藤の3分類と考え方 社会心理学の観点から、葛藤について例つきで解説。ゲシュタルト心理学派のレヴィンによれば、葛藤の種類は大きく3つに分けられるので、まずは自分の葛藤パターンを知り、客観視できるようにしてみよう。複雑に考えすぎるほど悪循環しやすいので注意。 2021.04.09 未分類
心理系大学院 心理系大学院の内部進学と外部進学の実際とは 心理系大学院に進学したいけれど不安な人へ。進学方法にはエスカレーター式の内部進学、所属大学以外の大学院を受ける外部進学、社会人から受験する社会人進学の3パターンがあります。内部は進学しやすいのか、外部は難しいのか。実体験をもとに紹介。 2021.04.07 心理系大学院心理系大学院ノウハウ
勉強ノート 【臨床心理学】来談者中心療法とは|3つの基本姿勢を解説 3大心理療法の3つ目・来談者中心療法について、現役臨床心理士・公認心理師がざっくり解説。共感的理解、無条件の肯定的配慮、自己一致の3つの基本姿勢は、来談者中心療法に限らずカウンセリングの基本でもある。まずは人の話をとにかく真剣に聴こう。 2021.04.01 勉強ノート心理系大学院
勉強ノート 【心理学】心の理論とは|他人を思いやる力がコミュニケーションの鍵 発達心理学で重要な理論、『心の理論』について解説。J. ピアジェの認知発達理論では具体的操作期になる6歳以降に他者視点をもつとしたが、D. プレマックの提唱した心の理論では4~5歳には他者の立場を推測する力を獲得するとした違いを覚えよう。 2021.03.25 勉強ノート心理系大学院
勉強ノート 【心理療法】遊戯療法(プレイセラピー)の基本とその効果について解説 ノンバーバルコミュニケーションの遊びを通して行う遊戯療法(プレイセラピー)について、現役臨床心理士・公認心理師が解説。カウンセリングは言語面接だけではないし、言葉の発達が未熟な子どもにも可能なセラピーはある。守られた空間で自由に遊ぼう。 2021.03.18 勉強ノート心理系大学院
勉強ノート 【心理統計】信頼性と妥当性の解説|院試や資格試験で出る基礎 心理統計や心理学の研究の基礎である信頼性と妥当性について、臨床心理士・公認心理師が解説。信頼性が高くても妥当性が高いとは限らないけど、妥当性が高ければ信頼性も高い!目に見えない心という構成概念を可能な限り科学的に確認することが大切。 2021.03.16 勉強ノート心理系大学院
コラム 【恋愛心理学】現状維持バイアスとは?|人が恋愛に憶病になる心理 「変わりたいけど変わるのが怖い」から今のままを選ぶことを現状維持バイアスは日常あるあるで、恋愛関係でもあるある!別れたいけどなかなか別れない、付き合いたいけど踏み出すのが怖い等、ネガティブな変化だけでなくポジティブなイメージも持ってみよう。 2021.03.10 コラム恋愛・対人コラム恋愛関係
勉強ノート 心理カウンセリングとは何?-心理療法の実際と枠組み、倫理について- 心理カウンセリングって実際何するの?という素朴な疑問や不安を解消するために、現役臨床心理士・公認心理師がカウンセリングについてかみ砕いて解説!枠組みや倫理など実はある約束事でカウンセラーも相談者も守られている。感じたことも話し合おう。 2021.03.06 勉強ノート臨床心理士・公認心理師