こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。
毎年12月の中旬~下旬は、心理学の道に進む者の目標の1つである「臨床心理士」資格試験の合否発表があります。
今までずっと目指してきた資格に合格したはいいものの、合格後に何をすればいいか分からず不安になる人も多いです。
筆者も右も左も分からなかった
✓試験合格後って何もしなくていいの?
✓手続きあるって聞いたけど本当?
✓大学院も修了して教えてくれる人がいない など
少しでも不安に思っている人や臨床心理士の資格取得を目指している人は本記事をご覧ください!
今回は、臨床心理士資格試験合格後にやるべきことや考える方がいいことなど、臨床心理士初心者にとって大切な情報を紹介します。
受かった人もまた来年の人もチェケラ!
こんな人におすすめ!
・臨床心理士資格試験に合格した人
・臨床心理士になりたい人
・臨床心理士になるにあたって何をすればいいか分からない人
【おさらい】臨床心理士とは『心の専門家』
臨床心理士は、実は数ある心理系の民間資格のうちの1つで、簡潔に言えば『心の専門家』です。
もう少し詳しく定義づけるのであれば、臨床心理学に関する技術や知識をもって人の悩みや相談を聴き、アプローチする専門家です。
心の悩みをもつ人に対して行動観察などアセスメントしたり、カウンセリングで話を聴いたり時にアドバイスをしたり、必要に応じて心理の知識を広めたり研究したりします。
カウンセリングのイメージが強いかな?
基本的には精神科や心療内科の病院・クリニックだったり、療育センターや教育施設など心の援助に関連あるところにいます。
資格試験の毎年の大まかな流れは下記の通り。
10月…1次試験(マークシート&論述)
11月…2次試験(面接)
12月…合否発表
資格試験のスケジュールはこちらを毎年チェックしましょう!
社会人たるもの、自分に必要な情報はアンテナ張ろうな
臨床心理士資格試験合格後にやること
臨床心理士って4年制大学を卒業して、資格試験協会に指定された心理系大学院(2年)を修了して、計6年の勉強期間を経て初めて臨床心理士資格試験の受験資格をゲットできます。
地味に医者と同等の研鑽がいるらしい
「資格試験に合格したら晴れて臨床心理士になれる!」と思う人も多いかもしれませんが、実は合格後ただ待っているだけでは臨床心理士になれません!
合格したら「臨床心理士だー!」ってはしゃぐ人多いけどまだだからな?!
細かい話ですが「登録」作業が必要なので、該当者は要チェックです。
資格交付と登録
日本臨床心理士資格認定協会のHPにもしっかり記載されていますが、合格通知を受け取ってから期限以内に認定証書の交付手続きを完了させる必要があります。
忘れる人が1人はいるやつ
やたら煽るねぇ
ちなみに登録費は5万円で地味に高いです…。
受験には3万ほどかかりますし、大学院にも進学する必要があるなど、臨床心理士は結構お金がかかる資格とも言えますね。
登録が無事完了すると、資格認定協会から認定証書(賞状!)と顔写真付きのIDカードが送られてきます。
賞状見て初めて感動したなぁ
認定証書やIDカードには、あなたの臨床心理士登録番号が記載されているので可能なら覚えておきましょう。
臨床心理士として受ける今後の研修で、登録番号は地味に使う機会があります。
なお、臨床心理士の更新が必要になったら・更新の流れが気になる場合は下記記事も参考にチェックしてみてください!
学会への入会は任意!
臨床心理士合格後ですが、日本臨床心理士会に未加入の人には会員案内が届きます。
これ、入らないといけないの?
聞きたくても大学院を修了しているとなかなか周りと相談しづらい人もいますね。
結論から言うと、入会は任意です。
(これ言っていいんか?)
筆者は大学院時代の同期と相談しましたが「よく分からないしとりあえず入っとこう」という流れで入会しました。
入会することで研修の案内が届いたり、SV紹介制度があるので利用すればSVを受けやすくなるメリットがあります。
ただし入会には、年会費8000円の振り込みが必要で、自分が積極的に動かなければ制度はあるだけで利用しなければ意味がありません。
入会しても誰かがお世話してくれるわけではないよ!
もちろん未入会でも、周りや心理士協会からは何も言われません。
✓どんな領域の勉強をしていきたいか
✓どれだけ積極的に学会参加する意思があるか
これらを考えて、今後の学会や勉強会への参加を自分で決めていきましょう。
ちなみに筆者は数年後に退会しました
東京の研修とか利用しづらかったんだよね
なお、各都道府県に臨床心理士会が存在するので、自分の居住地の心理士会には入会しておくことをお勧めします。
・県内の研修情報を確認しやすく、行きやすい
・資格更新に必要なポイントも得られる
・年会費が他の学会より安い! など
正直メリットばかりですし、職によっては県の心理士会に入会していないと推薦してもらえない場合もあるので、臨床心理士合格後に入会手続きをしておきましょう。
大抵HP使ったり郵送で済むよ
おわりに:合格後は登録と都道府県の心理士会に入会しよう!
大学・大学院と6年の勉強期間を経て、その後臨床心理士資格試験にやっとの思いで合格すると、多くの人は「受かったーーーーー!」と安堵します。
ですが、最後まで気を抜かず、合格後は必ず「期日までに認定証書の交付手続きと登録料5万円の振込」を済ませましょう!
そこまですれば、後は年度内に認定証書とIDカードが郵送されて、臨床心理士の登録番号と共に晴れて臨床心理士になれます。
ようやくスタートラインだね!
また、未入会の人には日本臨床心理士会から入会手続きの案内が送られてきます。
学会に関しては、今後あなたがどんな臨床心理士として活動していくかによって自分で入会判断する必要があります。
日本臨床心理士会は任意なので、未入会のままでも問題ありません。
関東圏在住、SV紹介制度を利用したいなど、必要だと思う人は年会費8000円を払い入会しておきましょう。
また、各都道府県の臨床心理士会には入会しておくことをお勧めします。
・県内の研修情報を確認しやすく、行きやすい
・資格更新に必要なポイントも得られる
・年会費が他の学会より安い!
・職によっては各都道府県心理士会の推薦がいるため など
基本的にはメリットが多いです。
困ったら、まずは入会してみて、必要ない学会は退会するでも大丈夫です。
これから自分の臨床心理士としてのスタイルを確立していこう!
また、臨床心理士に正式になる前に、改めて臨床心理士の倫理について勉強しておくことも現場に出るうえでは大切です。
\ 受験生必携 /
我らのための本ですな
また、大学院生になる前に準備しておくと良いこともあるのでこちらも参考にご覧ください。
残る学生生活を有効にかつ楽しく過ごしていきましょう!
コメント