【Amazon】タイムセール会場はこちら▶︎

【心理学】記憶の過程と種類から分かる効果的な勉強法を解説

記憶 コラム
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。

今回は基礎心理学の中でも『記憶』について解説していきます。

闇しあん
闇しあん

アホが『記憶』について話すの?!

しあん
しあん

シャラップ!

記憶と言っても実は種類がたくさんあって、メカニズムと合わせて知ることで認知症や解離性障害などの脳や心の病気への理解も深まります。

※解離性障害関連の記事はこちらで分かりやすく説明済み。

\ 愛が重いだけで真面目記事 /

まずは記憶の過程と種類についてかみ砕いて説明します。

心理系大学院受験生は専門用語できちんと説明できるように理解しましょう。

そうでない人にとっても、記憶について知ることで学業や資格など日々の勉強で効果的な暗記方法を知るきっかけになると思います。

こんな人におすすめ!
・記憶の過程と種類に興味がある人
・一夜漬けしても全く覚えられない人
・効果的な記憶方法を知りたい人
・心理学を勉強している / したい人

記憶=記銘+保持+想起(または符号化+貯蔵+検索)

人の影とジグソーパズル

そもそも記憶とは「ものごとを忘れずに覚えていること。また覚えておくこと」で、心理学的には3つのプロセスで説明できます。

▼記憶の3つのプロセス
① 記銘(符号化)
② 保持(貯蔵)
③ 想起(検索)
※()内は認知心理学での呼び方
しあん
しあん

④「忘却(忘れる・思い出せない)」もあるね

イメージとしては記憶したい知識や体験を①インプットし(記銘)、②インプット情報を維持する作業をして(保持)、③インプットしたことを思い出す(想起)という過程です。

記憶に関連あるのは、脳の奥の方にある大脳辺縁系だいのうへんえんけいの中の海馬
闇しあん
闇しあん

海馬…ファラオの記憶…遊戯王…ウッ

情報をインプットする記銘(符号化)の段階では『こ3*め¥』など意味のない文字列は脳での処理が難しい一方で、『うさぎの/耳は/長い』など意味のある情報は記憶として蓄積しやすいと言われています。

しあん
しあん

意味の分かる・知ってる言葉の方が覚えやすいよね

なので、知識ゼロの内容をいきなり暗記しようとするより、はじめは言葉の意味をある程度押さえておくと後の記憶の維持につながりやすいかと思います。

▼覚えてみよう
『フロイトは無意識に抑圧された心的外傷体験の意識化と、意識化に耐えられるよう自我の強化を目指し、精神分析療法では徹底操作を繰り返す~…』

知らない専門用語をいきなり覚えようと思ってもさっぱり入ってこないのは、あなたにとっては意味のない(分からない)文字列だからですね。

しあん
しあん

知らない言葉は読む気にならんね

・暗記の基本は用語理解を優先する方が暗記も理解もしやすい

記憶の3種類

チェックリスト

実は、記憶は大きく3種類に分けることができます。

① 感覚記憶
② 短期記憶
③ 長期記憶

「感覚記憶は初めて聞いた」って人もいるかもしれませんね。

記憶の構造としては、R. C. アトキンソンとR. M. シフリンが2重貯蔵モデルを考えました。

2重貯蔵モデル
▼2重貯蔵モデルの考え方
記憶のメインバンクである海馬には、短期記憶の保管所と長期記憶の保管所の2つがあると仮定した説。
今でははじめに①感覚記憶としてほんの一瞬記憶し、②その覚えたことに注意を向けると短期記憶に移り、③さらに反復して覚える作業をすると長期記憶に移ると考えられる。
しあん
しあん

短期記憶は仮登録で、長期記憶は本登録みたいなイメージかな

①感覚記憶(sensory memory)

感覚記憶は、目や耳などの感覚器官から取り入れた情報をそのまま一瞬(1~5秒ほど)覚えることです。

「さっきあそこに何かあった」「『ご飯』って聞こえたような…」など些細な記憶のこと。

一瞬とはいえ感覚器官によって覚えやすさは微妙に異なるようです。

・目で見る情報は多く拾えるが記憶保持は1秒ほど
・耳で聞く情報は少なめだが記憶保持は4、5秒ほど など

目を使った感覚記憶はアイコニック・メモリー、耳を使った感覚記憶はエコイック・メモリーという

パッと見聞きするくらいでは基本的に人の脳(海馬)は記憶できないので、覚えたいことにはもう少し注意を向ける必要があります。

闇しあん
闇しあん

参考書流し読んでも暗記はムズイぞ。。

しあん
しあん

感覚記憶は日常に役立つけど勉強向きではないよ

②短期記憶(short-term-memorry)

短期記憶は、感覚記憶のなかでも注意を向けた情報を一時的に覚えることで、記憶の保持時間は10~30秒ほどです。

・人の連絡先をその場で覚える
・伝言を聞いて覚える
・小テスト前の必死の詰め込み など

どれもその場しのぎで記憶はできるものの、課題が終わったらすぐに忘れてしまうのが特徴。

また、短期記憶の容量はだいたい単語7つ前後です(マジカルナンバー7)。

例:Y-AMI-SH-IA-NS-A-IK-O-OO

こんな風に意味のまとまりが分からなかったり、1つ2つずつ覚えるのはかなり難しいですが、

例:YAMI-SHIAN-SAIKOOO

たとえばこのように3単語にすれば簡単に覚えられますよね。

しあん
しあん

「闇しあん最高」…

闇しあん
闇しあん

「闇しあんサイコ」…?

短期記憶の容量はだいたい単語7つ±2程度で少なめで忘れてしまいやすいため、記憶内容を何度も繰り返すこと(リハーサル)で長期記憶へと移します。

しあん
しあん

テスト直前の悪あがきをリピート!

・基本的に短期記憶の容量は7±2
・短期記憶は一時的なのできちんと記憶するには繰り返すリハーサルが必要

③長期記憶(long-term-memory)

長期記憶は、理論上は永久に保持され、記憶容量も無限に覚えられることです。

短期記憶の貯蔵庫にあった記憶内容をリハーサルで繰り返すことで、長期記憶の貯蔵庫に移します。

リハーサル方法は2つ。

① 維持リハーサル
記憶内容をただ復唱するだけの単純な繰り返し
例:日時や電話番号、暗記ものを繰り返し唱える

② 精緻化リハーサル
情報を整理したり、既にある記憶内容と結び付けたりする
例:ゴロ合わせ

理論的には精緻化リハーサルの方が長期記憶に残りやすいと思われますが、ただ書くだけとゴロ合わせ、どちらが自分に合いやすいかは是非試してみてください。

人の特性によって何が合うかは分かりません!長期的に覚えたい場合は原則リハーサルが近道

長期記憶の種類

夜空の火花

半永久的な記憶が可能な長期記憶にはもう少し種類があります。

大きく分けると「手続き記憶」「宣言的記憶」の2つで、宣言的記憶はさらに「意味記憶」「エピソード記憶」の2つに分けられます。

しあん
しあん

それぞれ説明するよ!

・手続き記憶
・宣言的記憶(意味記憶、エピソード記憶)

手続き記憶(procedural memory)

手続き記憶は、言葉での説明は難しいものの動作として覚えている記憶のことです。

闇しあん
闇しあん

「身体が覚えている」ってやつ

・自転車の乗り方(サドルに座って、ハンドル握って、漕ぐ)
・作り慣れた料理手順 など

しあん
しあん

動作の手続きを覚えてるイメージ

手続き記憶の場合「思い出そう」と想起(検索)する過程がなく、記憶としてはかなり残りやすいと言えます。

解離性障害や記憶喪失になっても手続き記憶は残りやすい

宣言的記憶(declarative memory)

宣言的記憶は、言葉やイメージで説明ができる長期記憶のことです。

教科書や参考書を使った勉強など、言葉にできること全般を指します。

意味記憶(meaning memory)

意味記憶は、一般的な知識や常識、歴史上の知識などの記憶を指します。

・バナナは黄色
・バナナは食べ物
・710(なんと)大きな平城京 など

学業や資格試験の勉強、仕事の専門用語の勉強など、多くの人が苦戦しやすい領域ですね。

意味記憶はいわゆる暗記ものなので、繰り返しリハーサルを行うほど記憶量は増えていきます。

しあん
しあん

ある程度の反復学習は嘘をつかないよ

エピソード記憶(episode memory)

エピソード記憶は「いつ、どこで」などの個人的な体験に関わる記憶を指します。

・昨日の朝にバナナを食べた
・今朝、確かに鍵をかけた
・10年前に母校に通っていた など

エピソード記憶は個人史が多く、時間が経つほど記憶が薄れやすい特徴があります。

しあん
しあん

老化で低下しやすい領域だよ

記憶を定着させる4つの方法

電球

記憶の種類とメカニズムを知ったうえで、効果的な記憶の定着方法についても紹介します。

①リハーサル
②短期記憶は課題の直前にして、記憶後は何もしない
③ノートまとめは丸写しよりも+αや自分の言葉に変える
④アウトプット

勉強方法については下記の記事も参考にしてみてくださいね。

①リハーサル

途中でも紹介しましたが、記憶容量有限の短期記憶から容量無限の長期記憶に移すには繰り返しのリハーサルが効果を発揮します。

短期記憶の貯蔵庫に記憶を叩き込むにも基本は見聞きの繰り返しリハーサルをしますね。

Audibleで繰り返し聞くのは意外とアリかもしれません。

しあん
しあん

CMとか歌は耳残り良いね…!

なお、最初と最後の方に聞いたことは実際に記憶しやすいです。

▼系列位置効果
記憶の2重貯蔵モデルの元の研究。
記憶したい情報の提示された順番によって再生率が変わること。
最初の方に聞いたことの再生率が高いことを「初頭効果」
最後の方に聞いたことの再生率が高いことを「親近効果」と言う。

最初に聞いたことが記憶に残りやすいのは、リハーサルされやすく長期記憶に移りやすいからですね。

また、暗記してから時間を置いたり、暗記後に計算したり他事をして妨害すると、最後の方に聞いた内容は忘れやすくなります。

しあん
しあん

「元カレ最初は良い人だった!」って最初の印象が残りやすいのも納得ゥ!

闇しあん
闇しあん

チョロQおつ

・繰り返し記憶させようとすればそれなりに覚えられる
・短期記憶(親近効果)なら本当に試験直前にインプットして何も邪魔されないことが望ましい

②短期記憶は課題の直前にして、記憶後は何もしない

『①リハーサル』でも少し触れましたが、短期記憶後に邪魔されると一気に忘れてしまいます。

有名なエビングハウスの忘却曲線でも時間が経つほど記憶は薄れていき、他にも「干渉説(by J. G. ジェンキンス)」といって、記憶後に眠らせた場合と起こしていた場合の記憶の結果は眠らせた方が良かった研究もあるとか。

・短期記憶に頼る場合は試験の直前に詰め込む
・一夜漬けよりも、詰め込んだら寝て外部刺激を少しでも減らす方が良い
しあん
しあん

上記2つはやったことあるけど確かに試験直前の暗記は得意だったな

③ノートまとめは丸写しよりも+αや自分の言葉に変える

主に女子学生に多い勉強法かもしれないノートまとめ(写し)。

維持リハーサルという意味では長期記憶につながるので悪くないですが、丸写しなら1回だけじゃなく何度も丸写しをしないと効果が出にくいと思われます…!

しあん
しあん

ノートまとめって1回やれば満足しちゃうよね

闇しあん
闇しあん

(丸写しなら反復しないとただの作業…)

定義など丸写す方がいいポイントもありますが、自分なりの理解でノートを書いてみたり、2冊以上の参考書やインターネットで調べた情報を加えるなど試行する方が長期記憶に移りやすいと言えます(精緻化リハーサル)。

・丸写しするなら何度も繰り返す
・他の媒体から調べたことを書き加えたり、イラストを描いてみたり「自分なりの」言葉でまとめる方が記憶しやすい

\ 筆者の勉強グッズ紹介 /

④アウトプット

人に説明する・話すが一番のアウトプットで記憶に残りやすい方法です(何も見ず書き出すも可)。

マンガやアニメ、ゲームなどの趣味を例に挙げてみましょう。

多くのキャラクター名、技名、チーム名、相関図etc. 1つのテーマをとっても覚えることはたくさんあるのに小さい子どもでも覚えられるのはなぜ?

しあん
しあん

通常のポケモンは900匹超え、タイプ18種、技無数…こんなに覚えられるのは…

闇しあん
闇しあん

人に話すからやね

人に話すことで見聞きや書くよりも多くのリハーサルが可能です。

長期記憶の貯蔵庫に落とし込めばあとは想起(検索)するだけで、人は記憶したことを思い出せないだけとも考えられています(検索失敗説)。

思い出しやすいように、やはりゴロ合わせだったり記憶をカテゴリー分けしたり、キーワードから何となく思い出せるくらいにできるといいですね。

おわりに:自分なりに意味づけして覚えれば思い出すのも楽!

グッドポーズ

今回は『記憶』の話で、専門用語も多めに出てきました。

まず、記憶には3つの過程があること。

記銘(符号化):インプット
保持(貯蔵):記憶の維持
想起(検索):記憶を思い出す
※()内は認知心理学での呼び方

次に、記憶の種類は3つあること。

感覚記憶:一瞬の記憶
短期記憶:30秒ほどの記憶
長期記憶:無限の記憶

さらに、長期記憶は分けられること。

手続き記憶:「身体が覚えている」非言語の記憶
宣言的記憶:言葉で説明可能な記憶
意味記憶:知識系の記憶 / エピソード記憶:「いつどこで」などの記憶

心理学の勉強をしている人ならどれも覚えておきましょう。

しあん
しあん

大学の試験にならばっちり出るよ

短期記憶→長期記憶へ移す方法を4つ紹介したので、勉強することがある人はやってみてください。

①リハーサル
②短期記憶は課題の直前にして、記憶後は何もしない
③ノートまとめは丸写しよりも+αや自分の言葉に変える
④アウトプット

「1回きれいにノートまとめするだけ」「一夜漬けでがんばる」などは効果がない訳ではありませんが、効果的とは言い切れません…。

今よりも1段階効率のいい勉強ができたらいいですね。

参考資料

記憶について、中学生くらいからでも読める分かりやすい本があるので紹介しておきます。

しあん
しあん

もちろん大人でも読みやすい!

勉強に関連付けた文庫本ですが、脳の仕組みから丁寧に説明しているので理論的に読み進められます。

学習法のちょっとしたアドバイスが多いので、子どもも大人も「これ試してみたいな」と思えることが多いので気になる人は読んでみてください。

しあん
しあん

心理の専門書ではないよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました