こんにちは、臨床心理士・公認心理師のしあんです。
今回は、いわゆるメンヘラに関連している境界性パーソナリティ障害(と思われる人)について、筆者の体験談を元に紹介します。

で、出た~~!筆者の黒歴史リーズ
✓メンヘラって心の病気なの?
✓気になる人がメンヘラ疑惑だけどつき合うのどうなんだろう
✓心理界で有名な境界性パーソナリティ障害って実際どんな人?
本記事を読んでこのような疑問を解消し、境界性パーソナリティ障害への理解を深め、人間関係を見直してみましょう。
パートナーが境界性パーソナリティ障害かも?と思う人は参考にどうぞ。
※筆者が振り回された体験談ですが、境界性パーソナリティ障害の人を否定する記事ではありません。当事者は自身の不安定さに苦しむことが多いと思われるため、心当たりのある方や身近な関係者の方は、医療機関に相談してみてください。
メンヘラ=mental health+er

そもそも、メンヘラは2ちゃんねるで生まれた造語です。
何らかの精神疾患を抱えている人や、抱えていると思われる人を指すネットスラング。特定の精神疾患を指すわけではなく、意味合いとしては曖昧である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(R3.5.30 閲覧)

めんたるへるすぁー()

日常遣いはもっと曖昧に「なんかやばい人=メンヘラ」って言ってる気がする。筆者も言われたことあるらしい

(しあんだもんなぁ…)
日常遣いを加味すると、メンヘラは「メンタルに何か問題を抱えていそうな人」というニュアンスで用いられることが多いと思われます。

メンヘラの本は結構いろいろあったけどこの4コマかわいい
メンヘラのイメージは、こんな感じですかね。
✓束縛したり重い
✓情緒不安定すぎる
✓気分の浮き沈み激しい
✓度を越したかまってちゃん
✓依存やばい
✓見捨てられないための行動化やばい

『ひぐらしの鳴くころに』とかこんなイメージのキャラ多いかも(年齢はともかく)
実はメンヘラのイメージに近い精神疾患として、境界性パーソナリティ障害があります。
境界性パーソナリティ障害(BPD:Borderline Personality Disorder)とは

境界性パーソナリティ障害とは、人間関係や評価、情緒等が非常に不安定で、イライラなど衝動的な様子も見られる症状を指し、ボーダーとも呼ばれます。
人格障害の1つで、思春期頃から長年かけて形成された、思考や感情などの極端な癖です。
社会や一般常識からかけ離れたパーソナリティのため、本人や周りが悩む心の障害で、各パーソナリティ障害については下記をチェックしてください。
境界性パーソナリティ障害の基準
精神疾患の診断と手引きである「DSM-5」の基準をかみ砕いて解説します。
メンヘラを想起するような特徴が多いので、メンヘラのイメージや自分の身の回りの人を想像しながら見てみてください。

面倒くさい人はスルーで。でも流し読みでも知っとく方が身のためになるよ
✓現実・想像で、見捨てられないために何でもする(貢ぎすぎる、TPO無視して平謝りする、人を傷つけるなど)
✓人に対する理想化とこきおろしが激しい(「お前は最高の彼女だ!→このくず女が!」など)
✓自己評価や価値観が頻繁に変わる
✓衝動的で破滅的な行動が多い(浪費、過食、性行為、薬物乱用など)
✓自傷行為や自殺のほのめかしを繰り返す(リストカットしたり、「心配してくれないなら死ぬから!」など)
✓情緒不安定(キレたと思ったら急に萎らしくなるなど)
✓いつも心に穴が開いたような虚しい感じ
✓突然怒り、イライラが制御できない
✓重いストレスにより、妄想が出たり記憶が飛んだりする
境界性パーソナリティ障害は、上記のような特徴のうち、5つ以上当てはまります。
人格障害全般は、思春期以降、一貫して困る特徴・言動が見られ続けて生活に支障が出るなどの背景もあるため、「特徴に当てはまる=診断」と早とちらないように注意。

DVの人みたいなイメージかなぁ…
不安定さから本人も生きづらさを感じていると思われますが、身近な他者もかなり振り回されて疲れてしまいがちな特徴です。

てかメンヘラだけじゃなくて筆者にも問題あったんちゃう?

グギギガガ
もちろん、恋愛は人間関係です。
場合によっては明らかに相手が悪いこともありますが、自分の関わり方が相手の言動をより悪く強化している可能性もあります。
\ 己も振り返ろうぞ… /
筆者の体験

実は、筆者が過去に付き合ったDさんが境界性パーソナリティ障害に近しい特徴をもっているので、実際の関わりを紹介します。

他人の黒歴史好き集合

Dさんはこっちの記事にも登場してるよ()
▼Dさんの特徴
・「元恋人に浮気された」「人に裏切られて孤独だ」と被害的になり、毎日虚しさを感じていた
・笑顔で話していても突然キレて、暴言を吐いたり壁に穴をあける
・意見が定まらず、言うことがコロコロ変わる
・急に自分に価値がないと思い、筆者にフラれるのではと不安になり、深夜でも大量のLINEや電話。筆者のためならと友人関係をすべて切る
・友人関係について指摘すると「自分のことはどうでもいいんだ?!」とキレて、「いなくなればいいんだよな…」と音信不通になる。
・元気なときは浪費や過食、性欲アップで近づいてくる
・過度に甘えて筆者を褒めてきたと思えば、「お前みたいな気持ち悪い奴と付き合って時間を無駄にした」など暴言の嵐
・「お前なんかいらない」と言い音信不通。数日後に「自分が悪かった。お前は何も悪くない」と平謝り、を無限ループ など

(あっ、あかん奴だ)

マンガみたいに1分おきに暴言LINEとかあった

(筆者まじでなんで付き合ったんや)
境界性パーソナリティ障害の特徴と似た面があること、分かりますか。
・過剰な褒めと貶し
・気分良いときの浪費などの行動化
・突然キレたり萎れたり、情緒の不安定さ
・衝動的な音信不通
・人を試すような不安定さ など
人によってはメンヘライメージとぴったり合うかもしれません。
付き合いで大変だったこと

メンヘラなDさんとの付き合いで、筆者が大変だったことを4つ紹介します。
メンヘラや境界性パーソナリティ障害の人を否定する訳ではありませんが、似たような特徴をもつ人と関わる際に心構えができたらと思います。

好きな人やパートナーがメンヘラなら心すべし…
①自分まで不安定になる
メンヘラ・境界性パーソナリティ障害の最大の特徴は、人間関係や評価、情緒面などの不安定さです。
急にキレたり萎れて優しくなったり、目の前でコロコロと態度や情緒が変わる様子を見続けると自分まで気持ちが不安定になります。

「この人大丈夫かなアワワワ」ってなる
②評価が極端すぎて疲れる
「大好き最高♪」と言われたとしても「欠陥品。〇ね」とガラリと評価が変わるので、相手の不安定さにこちらはついていけず、心が疲れ切ってしまいます。
あまりの豹変ぶりに、相手から何を言われるかはじめはびくびくしましたが、次第に「あぁまたか」と嫌になってきたのを覚えています。

慣れって怖い
③こきおろしがとにかく怖い
依存的なほど信頼を向けてくるくせに突然暴言の嵐はただただ怖い。
④話が通じない
「自分以外の異性と話すってことは俺のこと嫌いなんでしょ?!お前みたいな奴こっちから願い下げだ!(音信不通から数日後)ごめん俺が全面的に悪かった。お前は何も悪くない。何も言わなくていい。分かってるから。水に流そう。(数日後)お前なんか(以下∞)」

こちらの主張も聞いてくれーーーー(怒)
境界性パーソナリティ障害の人とつき合うには

メンヘラ・境界性パーソナリティ障害の人と付き合い続けることは、個人的には大変な作業と思います。
相手が特徴について自覚があるない問わず、特徴のためこちらが相当振り回されることが多いため、付き合い続けるなら覚悟と根気が必要です。
人格障害の場合は数年かけて相手の特徴をカバーする作業や、相手に特徴を自覚してもらうようにじっくり関わることになるでしょう…。

自覚あっても豹変しちゃうのが現実問題…!
パートナーからこちらの好意を過剰に試されるなど、関わり続ける中でこちらのメンタルがやられる可能性は高いです。
なので、つき合っていくのであれば適度な距離感を保つことをおすすめします。

尽くしすぎるよりも、自分の心を守ることが相手のためにもなるよ!
また、暴言や暴力などが向けられる場合も十分考えられます。
こちらに危害を加えられる場合は、正直パートナーと別れるなど離れることも検討することをおすすめします…。
不安定な特徴から自傷行為など命に関わる揺さぶりをする場合もあるため、自分だけで解決しようとせず、医療機関への受診も考えてみましょう。

大切なパートナーがメンヘラ・境界性パーソナリティ障害なら共倒れしないのが前提だね

距離をとるや受診って月並みなことを言うのは、それがかなり有効だからだよ
おわりに:心の不安定さは外側から安定させよう

メンヘラとは心に何かしらの問題を抱えた人を指しやすく、メンヘラの特徴・イメージは人格障害で有名な境界性パーソナリティ障害の特徴と似ています。
自他への評価や人間関係、情緒などあらゆる面において不安定なかれらと適切につき合っていくには、かなりの覚悟と根気が必要です。

でもメンヘラ・境界性パーソナリティ障害の人が悪い訳じゃない。彼らも苦しいから相性合う人、覚悟と根気のある人、医療従事者たちが関われるといいな
メンヘラ(境界性パーソナリティ障害疑い)のDさんとつき合った筆者としては、突然キレて暴言や理不尽な責めを受けたり、暴力寸前な行為を目の当たりにして、正直メンタルやられました。

振ってから数年のストーカー行為はまじでメンタルきたこれ
なので、自分のメンタルに支障がある場合や、自他の命に危険がある場合は相手と距離をとることをおすすめします。
個別につき合っていくのであれば、「相手に依存しない」「〇時以降は連絡しない」「週1回話し合う時間を作る」など適切な距離感のためのルールを設け、環境的な守りを作ってみてください。

心(内面)が不安定なら外側から安定するように守ってあげよう

人間関係のルールは相手も自分も守る手段になる
心の問題に問わず、人間関係を円滑にもつなら、誰にでも適度な距離感をもちたいですね。
メンヘラ・境界性パーソナリティ障害と関わるときは第三者とも話して、自分を冷静に保つようにしましょう。

誰かに・どこかに相談、これ鉄則
コメント